筆者は、ヘッジファンドへの投資を通じて、資産の増加を実現してきました。
この経験から、数多くのヘッジファンドへの投資を精査し、その中でも特筆すべき存在としてハヤテインベストメントを注視いたしました。
ハヤテインベストメントは、2019年に日経新聞にて詳細な取材を受けた、ヘッジファンド業界における著名なプレイヤーです。
当該ファンドの最高経営責任者(CEO)である杉原氏の姿は、以下の画像で確認できます。
結局、筆者はハヤテインベストメントへの投資を見送りましたが、今日はこのファンドの本質について詳細に掘り下げ、その運用実績についても厳密に考察を述べていきたいと思います。
ハヤテインベストメントとは?概要をチェック
ハヤテインベストメントの概要
ハヤテインベストメント株式会社、それはハヤテグループにおける主要な投資企業の一翼を担う存在です。
ファンドとして捉えると、"ひふみ投信"などと同じカテゴリーに位置づけられるでしょう。
やめたほうがいい?終わった?長期間の不調が続くと評判の「ひふみ投信」や「ひふみプラス」を徹底評価!
ハヤテインベストメント株式会社は、2005年の設立以降、着実に事業を拡大し、ハヤテグループの多様な分野に足跡を刻んできました。
- 機関投資家(主力事業)
- バイタルテック事業(将来性の高い分野)
- 人工知能研究所(技術の最前線での活動)
- VCファンド設立支援(新たなビジネスの育成)
- 上場企業への資金提供(重要なビジネスとの連携)
ただ、ほぼすべての分野において、ファンドマネージャーである杉原氏の影響が及んでいるようです。
この広範な活動は、もしかしたら専念すべき範囲を超えてしまっているのではないかとの懸念が生じます。
ある意味、金融のコングロマリッド企業とも捉えられる業態ですが、優秀な人材が沢山必要になりそうです。
投資家としては、自身の資金をハヤテインベストメントに委託する際には、より専念した運用が求められるのは間違いありません。
創業者でありファンド代表である杉原行洋
杉原行洋氏は、東京大学文学部を卒業後、ゴールドマンサックス証券の株式トレーディング部門に新卒入社しました。
- 2000年: 東京大学文学部卒業後、ゴールドマンサックス証券株式トレーディング部門入社
- 2002年: タワー投資顧問入社
- 2005年: ハヤテインベストメント設立
筆者自身も東京大学経済学部出身ですが、ゴールドマンサックスのIBDへの新卒入社者は複数人いました。しかし株式トレーディング部門に新卒で入社した方はおりませんでした。
この部門への入社は非常に競争が激しく、杉原氏がその厳しい選考を勝ち抜いたことは、彼の卓越した能力を示すものでしょう。
また、東京大学在学中から、当時の通信手段であるiモードを駆使して株式投資を実践していたとのことです。
社会人もいい年になってから始めるようなことを学生時代ですでに始めている時点でタダものではないと思わせられます。
ゴールドマンサックスでは、1年目から数十億円から数百億円もの資金が動くトレードを担当していたとのこと。
新卒でこのような権限を与えられるのはまさに異例ですが、実力があればどんどん仕事を任せられるのが外資系の特徴ですよね。
2年目にはタワー投資顧問の会社からスカウトを受けて転職しました
。2年目でスカウトが来るものなのか・・・?と筆者は驚きましたが、後にアナリストとして活動し、年間1000件以上の企業訪問を行い企業分析のスキルを磨く機会となったそうです。
タワー投資顧問は、国内の独立系投資顧問会社で、オルタナティブ投資に特化しています。2005年には約3300億円の資産を運用しており、その成功に一役買っていました。
しかし、運用の不調により、解約が相次ぎ、2022年3月末時点での運用資産残高は1200億円にまで減少しています。
そして、タワー投資顧問が絶頂期であった2005年に、杉原氏は独立し、ハヤテインベストメントを設立。
2006年3月からは「ハヤテ・ジャパン・エクイティ・ロング/ショート・ファンド」の運用を開始しています
。彼の経歴は、ヘッジファンドを成功させるための資質を備えていることを示唆しています。
彼のキャリアは、卓越性と成功に満ちており、今後の投資界での彼の役割が期待されています。
ハヤテグループの本社(株式の街:日本橋兜町)
ハヤテインベストメントの本社は、日本の金融界の象徴である日本橋兜町に位置しています。
その隣には日本取引所グループ(東京証券取引所)が存在し、まさに日本のウォール街とも称されるエリアに所在しています。
この絶好の立地により、周囲の金融機関との緊密な情報交換が可能となっており、ハヤテインベストメントのビジネスにとって大変有益な環境と言えるでしょう。
ハヤテグループの投資戦略
ハヤテインベストメントが運用する「ハヤテ・ジャパン・エクイティ・ロング/ショート・ファンド」の戦略を詳しく調べてみたいと思います。
日本中小型株のロングショート戦略を採用
ハヤテインベストメントの投資対象は、日本の中小型株式市場で、そのアプローチはBMキャピタルや初期の「ひふみ投信」と類似しています。
この戦略は、時価総額が1000億円未満の企業株を中心に展開されています。
ハヤテインベストメントは、年間を通じて何千もの面談をこなし、真に価値のある企業を発掘する力を誇りにしています。
この選別のプロセスは、堅実な投資の基盤を築く上で欠かせないものとされています。
たしかにひふみ投信も企業訪問する姿がテレビで放映されていましたし、BMキャピタルも度々企業訪問をしているそうです。
さらにアクティビストとしての活動も活発とのことで、一般に公開されている財務諸表や経営者インタビューでは見抜けないものが多々あることがよくわかりますね。
さらに、ハヤテインベストメントは、日本の中小型株式を対象とした株式ロングショート戦略を用いて運用を行っています。
このアプローチは、杉原氏が以前所属していたタワー投資顧問において1998年から展開されていた日本株ロング・ショートファンドから学んだものと考えられます。
やはり一流機関で学ぶことの重要性を思い知らされます。BMキャピタルのファンドマネジャーも英バークレイズ証券出身ですからね。
ロング・ショートを細かく説明すると、「ロング」は通常の株式購入であり、価格上昇によるリターンを追求する手法です。
一方、「ショート」は株式を売り空売りし、価格下落による利益を狙うものです。
この2つのアプローチを組み合わせることにより、株式市場が下落する局面においてもリターンを確保しつつ損失を抑えることができます。
株式ロングショート戦略は、伝統的なヘッジファンドが採用する一般的な手法のひとつです。
ヘッジファンドが下落耐性に強いのも、様々な手法を組み合わせていることが起因しそうですね。投資信託は一度戦略を決めたら固定であることがほとんどですから。
ハヤテインベストメントの運用実績・運用利回り
ハヤテインベストメントの運用実績を詳しくご紹介いたします。現在、2023年9月を迎えましたが、最新のデータは入手できておりません。
しかしながら、2006年から2020年10月までのデータは利用可能です。
年度 | パフォーマンス |
2006 | 2.00% |
2007 | -3.22% |
2008 | 5.56% |
2009 | 12.00% |
2010 | 2.03% |
2011 | 9.45% |
2012 | 12.22% |
2013 | 98.74% |
2014 | 19.41% |
2015 | 2.00% |
2016 | 11.42% |
2017 | 42.74% |
2018 | -16.15% |
2019 | -4.35% |
2020年(10月迄) | -29.10% |
年率平均 | 7.90% |
2018年には、運用資金が200億円に達し、その後の成績不調により、2020年10月までに75億円まで減少しています。
ハヤテインベストの最低出資額は1億円です。
このパフォーマンスの推移を具体的に見てみると、2006年に1億円を投資した場合、2018年には5.63億円に達しその後の下落により2020年には3.2億円に減少ということになります。
これを分析すると、運用成績が躍進したのは、2012年から2017年にかけての大規模な金融緩和政策であるアベノミクスの影響が大きかったことが窺えます。
アベノミクス時代はネット証券に張り付いて株式に取り組むトレーダーが急増した時期ですよね。
株式が上昇し続けた黄金時代とも言えます。デフレ脱却したのは結局2023年までかかったのですが。
アベノミクスとは、2012年12月26日に始まった第2次安倍政権において、安倍晋三首相(当時)が表明した「3本の矢」を柱とする経済政策のことです。
最大目標を経済回復と位置づけ、①大胆な金融政策(デフレ脱却を目指し、2%のインフレ目標が達成できるまで無期限の量的緩和を行うこと)、②機動的な財政出動(東日本大震災からの復興、安全性向上や地域活性化、再生医療の実用化支援などに充てるため、大規模な予算編成を行うこと)、③民間投資を喚起する成長戦略(成長産業や雇用の創出を目指し、各種規制緩和を行い、投資を誘引すること)という3本の矢によって、日本経済を立て直そうという計画です。
また、2008年のリーマンショックに対しても、強固な運用が行われたことが評価されます。
一方で、2018年以降の運用実績は厳しいもので、その期間においてヘッジファンドの持つリスク対応力が低下したと言えるでしょう。
杉原氏がこの時期にAIやバイタルテックなどに関心を寄せ、多忙で運用に十分な時間を割けていなかった可能性が推測されます。
杉原氏は優れた経歴と実力を持つ一方で、彼が本来の実力を発揮できる状況でなければ、ハヤテインベストメントの再浮上は難しいでしょう。
しかし、杉原氏が運用に集中し、適切な戦略を展開することで、再び成功を収める可能性も十分にあります。
ヘッジファンドは、専門的なプロの手によってリスクを管理し、安定した高いリターンを提供するファンドです。
以下のグラフは、ヘッジファンドとインデックスのリターンを比較したものです。ヘッジファンドは、市場の大きな下落を経験せず、持続的に成長を続けることが期待されます。
したがって、最近のハヤテインベストメントの大きな下落は懸念すべき事象と言えます。
何よりも、下落耐性の強さが大きな価値であるのに対し、近年は大きく損失を出してしまっており、これなら別のヘッジファンドを選んだ方が良いと意思決定する投資家も少なくないかと思います。
例えば、筆者が投資しているBMキャピタルは、同様に中小型株を対象にし、指数のショートなどを活用して市場の暴落を抑制しながら、安定したリターンを提供しています。
実際、ハヤテインベストメントが大きな損失を出した2020年においてもBMキャピタルは7%以上のリターンを上げています。
2013年以降、一度もマイナスの運用を記録せず市場平均を上回っています。
ハヤテインベストは一時期90%以上のリターンを出すなど、かなりリスクテイクをする方針であることがわかります。
近年の株式相場の難易度の向上により大きな損失を出してしまっている点は納得感があります。
しかし、長期で安定運用を考えるのであれば、「ハイリターンはいらない、堅実運用を長期で」という王道の哲学で資産を増やしていきたいものです。
ハヤテに投資するなら少額が良いですが、最低出資額が1億円ですので、個人投資家としてはあまり妙味が見出せません。
ハヤテグループの口コミ(プロ野球や年収の話がメイン?)
来年のNPB二軍新規参戦は静岡のハヤテグループが濃厚という話。GMは山下大輔さんが有力なのか
注目点は
・イースタン7、ウエスタン5の奇数問題
・議論に上がってる3地区制の導入
・どのようにしてNPB二軍レベルの戦力を作り上げるか— 赤味噌 (@Akamiso97) September 23, 2023
新球団ができるのは良いが、ハヤテグループが何なのかわからないまま進んでいくのが恐怖。ほんで君らは何をされている方々感。
— くま (@ku_mac) September 25, 2023
『これから選手集めを進める』
ちょっと走り込みしてくる◆ハヤテ223(ふじさん) 東京で金融事業やディープテック事業を営むハヤテグループが母体。既存チームは持っておらず、これから選手集めを進める。本拠地は静岡市清水庵原球場を予定。
— テントリーコーチ (@tentory_coach) September 25, 2023
ハヤテ223GM山下大輔
どういう経緯でそうなったんだろう?と思いつつ取り敢えずハヤテグループの沿革とか読んでどっかに繋がりでもあるのかなと見てるけど分からん— 横浜港 (@yokohamaharbor) September 23, 2023
こちらはオープンワークで掲載されていた年収です。高めですね。
金融事業ですから、当然人材の価値が重要になってくるので年収は高くなりますよね。
まとめ
ハヤテインベストメントは、ハヤテグループの主要な投資企業であり、ヘッジファンド業界で著名な存在です。杉原氏が最高経営責任者(CEO)を務めており、その実績に注目されています。
ハヤテインベストメントは機関投資家、バイタルテック、人工知能研究所、VCファンド、上場企業への資金提供など多くの分野で活動しています。ただし、これらの活動の多様性から、一部の投資家は運用への専念が求められるとの懸念を抱いています。
長期での安定運用を希望する場合、ハヤテインベストメントに投資するかどうかは注意が必要であると考えます。