本日はヘッジファンド証券とBMキャピタルを比較していきたいと思います。
ヘッジファンド証券は名前に証券とついていることからわかる通りヘッジファンドを販売している仲介会社です。そのため、ヘッジファンド証券自体がヘッジファンドではありません。
ヘッジファンドをどのように購入したらいいのか分からないという方にとってヘッジファンドが購入できる証券会社というのは心が浮き立つことと思います。
しかし、重要なのはどのようなヘッジファンドを扱っているかということです。あまり魅力的ではないヘッジファンドを扱っていたら魅力はないですよね。
今回はヘッジファンド証券についてお伝えしながら、筆者が投資しているBMキャピタルとの比較をお伝えしていきたいと思います。
ヘッジファンド証券の概要
商号 | ヘッジファンド証券株式会社 |
所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館32階 |
代表取締役 | 植頭 隆道 |
設立 | 2010年6月9日 |
資本金 | 1億6000万円 |
資格 | 第一種・第二種金融商品取引業 |
名前が証券という名前がついていることからも分かる通り、第1種の金融商品取引業を取得しています。
つまり証券会社ということです。第1種金融商品取引業とは以下のような資格です。
証券業、金融先物取引業等のこと。流動性の高い有価証券の売買・勧誘、引受け、店頭デリバティブ取引、資産管理などを行う業務のこと。
参照:日本証券業協会
つまりヘッジファンド証券自体がファンドを組成して運用しているわけではないということです。
あくまでヘッジファンドを仲介している特殊な証券会社ということですね。
一方、BMキャピタルはファンドなので、そもそも比較する対象ではないということになります。BMキャピタルの会社概要は以下となります。
今回はあくまで比較記事なのでヘッジファンド証券が取り扱っているファンドとBMキャピタルについて比較していきたいと思います。
ヘッジファンド証券の取り扱いファンドとBMキャピタルを比較
ではヘッジファンドの取り扱い商品について見ていきましょう。
エピック・ヘッジファンド・セレクション1
長らく取り扱ってきたエピック・ヘッジファンド・セレクション1は残念ながら現在償還済みとなっており申し込むことができません。
成績は以下の通りずっとマイナスが続いていました。市場が好調であったにも関わらずです。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年初来 | |
2018年 | 0.35% | -1.02% | -0.98% | -1.64% | |||||||||
2017年 | 1.12% | -0.65% | -0.70% | -0.74% | 0.89% | 0.15% | 0.02% | -0.24% | 0.32% | -0.08% | -0.41% | -0.31% | -0.65% |
2016年 | -0.65% | -0.67% | 2.02% | -0.04% | -0.75% | -0.70% | -1.11% | -0.13% | 0.67% | -0.58% | -0.66% | -0.29% | -2.90% |
その結果、資金流出がすすみ償還となったということが推察されます。
同ファンドは2011年に設定されていますが、同期間にTOPIXが2倍以上になっているにも関わらずマイナスリターンで終えています。
ヘッジファンド4号:エピックバリアントファンド
現在、ヘッジファンド証券が取り扱っているファンドは以下となります。
各年度のリターン | |
2011年 | 9.0% |
2012年 | ▲14.07% |
2013年 | 53.66% |
2014年 | 20.28% |
2015年 | 7.35% |
2016年 | 5.55% |
2017年 | 6.45% |
2018年 | ▲14.76% |
2019年 | 23.35% |
2020年 | 8.58% |
2011年からの平均年率は9.1%というレベルになっています。ただ、ご覧いただきたいのですが局所的に大きなマイナスを出している局面が何度もあります。
上記の成績であればTOPIXに投資しているのとあまり変わりません。あまりヘッジファンドに投資している意味がありませんね。
ヘッジファンドはどのような局面であっても損失を回避してリターンをだすところに魅力があります。
市場の調子が悪い時に一緒にマイナスリターンを出していたら意味がないですよね。
一方、BMキャピタルは書状が沈み込んでいる時期にも着実に損失を回避してリターンをあげています。
ヘッジファンドに投資をする意義を考えた時にBMキャピタルに軍配があるということができるでしょう。
ヘッジファンド5号:フェイス・オブ・ジャパン・ファンド
もう1つ運用されているファンドはフェイス・オブ・ジャパン・ファンドとなります。
2019年3月に設定された新しいファンドですが、残念ながら設定来はマイナスで推移しています。あまり投資する妙味があるとは言えませんね。
手数料の比較!ヘッジファンド証券は手数料が二重で発生することがデメリット
ヘッジファンド証券はあくまで仲介会社であり実際に運用するのはEpic Partners Investmentです(後述)。つまり二重に手数料が発生します。
発生する手数料は以下となります。
契約時:1.1%
毎年発生する手数料
ヘッジファンド証券側の管理手数料:1.65%
Epic Partners Investments側の管理手数料:3.0%
成功報酬:運用利益の20%
わかりやすく例をお伝えします。1000万円の運用を任せようとする場合、1011万円が必要となります。
1000万円の運用元本で10%のリターンが出たとして1100万円となったとします。すると以下の通り手数料が発生します。
ヘッジファンド証券側の管理手数料:1.65%
→ 1100万円 × 1.65% =18.1万円
Epic Partners Investments側の管理手数料:3.0%
→ 1100万円 × 3% =30万円
成功報酬:運用利益の20%
運用リターン100万円の20%の20万円
手残り
1100万円-18.1万円-30万円-20万円 =1033.5万円
特徴的なのは成功報酬が手数料差し引き前から20%で算出されている点ですね。
BMキャピタルでは管理手数料は同水準ですが、成功報酬は手数料を差し引いた後に成功報酬が算出されるので、より投資家にとってフェアの手数料水準となっています。
運用戦略を比較〜マーケットニュートラル戦略vsバリュー株戦略〜
次に採用している戦略の比較をしていきたいと思います。戦略については、どちらがよいかと断定することはできないので横並びで紹介していきます。
エピックバリアントファンドが採用するマーケットニュートラル戦略とは?
エピックバリアントファンドは名前にもある通り、Epic Partners Investmentsによって運用がなされています。
同社の運用スタイルはマーケット・ニュートラル運用であると明記されています。これは名前の通り上昇局面の銘柄の中で割安な銘柄を購入して、一方で下落局面の銘柄では割高な企業を空売りするという手法です。
そしてロングと空売りの比率をほぼ同額にするので、マーケットニュートラルという名前が付けられています。
マーケットニュートラルは、買い(ロングポジション)と売り(ショートポジション)を組み合わせることによって、マーケット(市場)全体の価格変動に左右されない安定的な収益の確保を目指す投資戦略を言います。
一般的には、割安と判断される銘柄を買う(ロングポジションを取る)一方で、それと同額の割高と判断される銘柄を売る(ショートポジションを取る)ことが多く、この手法では、銘柄選択の効果が出やすいと言えます。
例えば、株式投資において、割安と判断される銘柄を買うと同時に、割高と判断される銘柄を空売りし、ポートフォリオがマーケット(株式市場)全体の変動からニュートラル(中立)になるような状態にし、そして銘柄の割高と割安の状態が解消される過程で収益を狙うことになります。
図解すると以下となります。
BMキャピタルが取るバリュー株投資との比較
BMキャピタルはマーケットニュートラル戦略とは全く違うバリュー株投資を実践しています。マーケットニュートラル戦略とは異なり空売りは適用はしません。
バランスシートを精査して本質的なバリュー株を見つけだします。
さらに、アクティビスト戦略を組み合わせて能動的にリターンを叩き出す手法をとっています。詳しくは以下の記事で取り上げています。
関連
- (バリュー株)ネットネット株投資だけでは儲からない?ベンジャミン・グレアム流の本格的なバリュー株投資手法を探し方も含めてわかりやすく解説!
- 【割安ネットネット株】BMキャピタルのキクカワエンタープライズへのバリュー株投資事例
- 【TYO: 8093】BMキャピタルの投資事例:極東貿易へのバリュー株投資で+69%のパフォーマンス
ファンドマネージャーを比較
ヘッジファンドにおいて最も重要なのはファンドマネージャーの才覚です。
まずは、ヘッジファンド証券が取り扱うエピックパートナーズの運用陣についてみていきましょう。
1994年東京工業大学修士課程修了。日興證券株式会社に入社。運用開発部においてデリバティブトレーディング、CBのマーケットメイク等を経て95年から自己売買にも従事。主戦略はペアトレーディング。1999年より、現在の日興プリンシパル・インベストメンツ株式会社の前身である投資運用部に配属。自己売買の他、ファンド投資、ベンチャー キャピタル業務にも携わる。2000年に日興證券を退職。同年UBS証券に入社。引き続きペアトレーディングを主戦略に、日興證券時代も含めた96年よりおよそ10年間安定的な投資収益を築き続ける。05年にUBS証券を退職。05年8月エピック・パートナーズ・インベストメンツ株式会社代表取締役に就任。
ただ武氏は代表取締役なので実際にファンド運営に最も携わっているのはチーフ・ファンド・マネージャーの樋口氏となっています。
1989年早稲田大学商学部卒業。日興證券株式会社入社。91年8月まで支店にて個人営業。 91年9月から先物・オプション部、運用開発部で、先物のテクニカル分析による先物売買モデルの開発・運用、オプションのボラティリティ分析によるオプションのマーケットメイク等トレーディング業務を行う。98年3月日興ヨーロッパ(ロンドン)に出向し、エク イティ・デリバティブ商品の組成、エクイティ・レンディング業務。99年2月に復職し、エクイティ部でTOPIX ・日経平均のインデックス+α戦略による裁定取引、ETF(株価指数上場投資信託)のトレーディング、エクイティ・レンディング業務、02年6月投資運用部配属、株式ペアトレーディング、TOPIX・日経平均のインデックス+α戦略による裁 定取引、オプション・トレーディングなど一貫して、日興グループの自己売買部門で収益を上げる。
二人とも日興証券出身であることがわかります。どちらかというとサラリーマンとしての道を邁進してきたキャリアという印象ですね。
BMキャピタルのファンドマネージャーは東大卒でなおかつ実力主義の外資系証券会社出身です。キャリアとしても十分ですし、尚且つ8年間の運用実績が安心感があります。
BMキャピタルのファンドマネージャーについて問い合わせの上で資料を元に伺っていただければと思います。
評判を比較
では評判を比較していきたいと思います。
と思ったのですがヘッジファンド証券の評判についてはTwitterやネットで確認しても殆どでてきませんでした。
多くの投資家がいるのであれば何かしら評判が出てきそうではあります。
そのため、評判がでてこないということは、あまりヘッジファンド証券を通して投資している投資家は多くないことを示唆していると考えられます。
BMキャピタルの評判については以下でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。
→ BMキャピタルの評判と口コミ!日本最大のヘッジファンドBM CAPITALの気になる実態を紐解く。
まとめ
今回のポイントを纏めると以下となります。
https://city-investor.com/category/hedgefund/bmcapital/
【ヘッジファンド証券】
✔︎ 証券会社であり運用会社ではない
✔︎ 現在取り扱いのファンドは2つ
✔︎ 運用リターンは凡庸で市場平均に影響を受けやすい
✔︎ マーケットニュートラル戦略を適用
✔︎ ファンドマネージャーは日興証券出身
【BMキャピタル】
✔︎ 運用会社
✔︎ 市場平均を凌駕するリターンを下落なく安定して出している
✔︎ 戦略はバリュー株投資にアクティビスト戦略を組み合わせている
✔︎ ファンドマネージャーは東大卒で外資系証券出身